2020年9月14日より「令和2年度 やまなし地域課題解決型起業支援金」の第3次募集を行います。
令和2年度の募集は終了しました。来年の公募の実施については未定です。
>概要
- 山梨県の地域課題を解決するために、第1回公募開始日(=2020年5月18日)以降事業完了日(=2020年12月29日)までに山梨県内で新しく起業(個人事業開業または法人設立)される方が対象です。
- 現在山梨県に居住している、または事業完了日までに山梨県に居住する予定であることなど、応募条件があります。
- 起業に必要な経費の一部として起業支援金を交付します。また、事業立ち上げに関する伴走支援(メンターとの面談等)を行うことで起業をサポートします。
- 補助対象期間は交付決定日より2020年12月29日までです。
- 補助率は1/2以内、補助限度額は2,000千円です。
- 補助対象経費は人件費、店舗・事務所等賃借料、設備費、原材料費、旅費、知的財産権等関連経費、外注費、広報費などです。
- 補助事業者は原則として山梨県が主催する起業創業イベント「Mt.Fujiイノベーションキャンプ」に参加いただきます。(参加費は1名分までキャンプ実行委員会で負担)
- 詳しくは本ページの「書類ダウンロード」からダウンロードいただける募集要領等をご確認ください。
>第3次募集スケジュール
【募集期間】
提出書類 「⑦申請内容の説明を録画した動画(以下、プレゼン動画)」は、パワーポイント等を使用して説明している様子を撮影するなど、申請者の事業内容がわかる動画を提出してください。(説明者は、申請者本人であること。)
動画は7分以内としてください。
申請書および、提出いただいたプレゼン動画により書面審査を行います。
審査の結果通知は、10月14日までにご通達する予定です。(結果通知はメールで行います。期日になっても届かない場合はお電話でお問合せください。)
>申請時の提出書類
- 様式第1号 令和2年度やまなし地域課題解決型起業支援金 交付申請書
- 別紙1-(1) 起業支援金に係る事業計画書
- 別紙1-(2) 反社会的勢力でないことの誓約書
- 別紙1-(3) 居住地に関する誓約書
- 住民票 原本
- 起業関係添付書類
- 提出書類チェックシート
- プレゼン動画(7分以内。提出任意)※
※詳しくは募集要領内「6 応募手続」の「(3)提出書類」の項目をご確認ください。
>書類ダウンロード
- 1.告知用フライヤー<PDF>(参考資料。内容は2次募集のものです)
- 2.募集要領<PDF>
- 3.交付規定<PDF>
- 4.様式集<DOC>(申請書類、報告書類等一式が入っています)
- 5.補助対象経費の詳細(例示)<PDF>
- 6.提出書類チェックシート<DOCX>
>Q&A
(1)すでに開業(開業届提出済み、法人設立済み)していますが、今回の対象になりますか?
→既に開業をされている方でも、既存事業とは異なる新たな事業のために個人事業開業または法人設立をされる場合は対象になります。
(2)会社設立や個人事業主の届出を行ったら補助事業は終了ですか?
→いいえ。本起業支援金の目的は、地域の課題を解決する社会的事業を実施することであるため、事業期間内に実際に事業を実施、または実施に向けた準備を行っていただく必要があります。
(3)事業は何件採択されますか?
→第3次募集では1件程度の採択を予定しています。
(4)補助金を事業開始時に概算払してもらうことはできますか?
→いいえ、概算払は実施しておりません。事業終了後に完了検査を経た上で、精算払によりお支払いします。
→今年度は採択数が上限に達し次第公募を終了致しますので回数は定めておりません。来年度の公募の有無は未定です。
(6)プレゼン動画の提出は必ず必要ですか?
→提出は任意です。動画がない場合には事業に対する熱意や具体的な内容が審査員へ伝わらない可能性があります。
(7)プレゼン動画の撮影方法に指定はありますか?
→撮影方法の指定はありません。スマートフォンやデジタルカメラで発表スライドを映しながら申請者の声を録るなど、事業内容が伝わるように工夫して撮影してください。
→提出は任意です。動画がない場合には事業に対する熱意や具体的な内容が審査員へ伝わらない可能性があります。
(7)プレゼン動画の撮影方法に指定はありますか?
→撮影方法の指定はありません。スマートフォンやデジタルカメラで発表スライドを映しながら申請者の声を録るなど、事業内容が伝わるように工夫して撮影してください。
>お問い合せ先
一般社団法人Mt.Fujiイノベーションエンジン
所在地:甲府市丸の内1-16-13 ヤマサビル4F
Web:http://www.sterra.jp/
Web:http://www.sterra.jp/
Phone:080-3176-3153(平日9:30-12:00, 13:00-17:30受付)
E-mail:下記アドレスまでお送りください。